本日は長年のFilletユーザーであるMegmi Farm様をご紹介したいと思います!(株式会社恵実ファーム (Megmi Farm vegan baker) 小林智征さん)
Megmi Farm様は熊本県のヴィーガンのベーカリーです。主に熊本県産の食材を使用して食パンを製造しておられます。
FilletはMegmi Farm様の原価計算などのお手伝いをさせていただいております。
Megmi Farm様、この度はご協力していただき誠にありがとうございました!
2003年から農業法人でトマトなどの施設園芸、白ネギ、にんにくなのどの露地野菜を生産していましたが、熊本地震の被災により別会社で開店していたパン屋を閉じ、農業も作業場が半壊になり片付けや再建に1年ほどかかりました。
その間、店舗から引き上げたオーブンを使って農産加工品として商品開発をしていたところ、地元の素材で作るパンを試行錯誤し商品化、現在に至ります。
きなこパンやあんパン、ごまパンなど。
最初は畜産酪農が盛んな阿蘇の牛乳、バターを使ったパンを作りましたが、コストが高く日本一パン屋が多い村(あくまでも村です。)では同じようなパンが多く差別化を図るために野菜を中心に開発をすすめました。
基本は主食となる食パンを中心に作ることでリピーターも増え、食物繊維が多い全粒粉のパンや県産の小麦を使った食パンが売れ筋です。
病院の患者さまと道の駅のお客さまです。
最初から店舗がありませんので、地元の道の駅に委託で販売することから始まり、現在は病院の売店などに卸しています。 オンラインは病院の売店で買えない患者さんからの電話注文が多くなり、オンラインショップを開業したところです。
小麦や野菜を生産していたときは別会社で経営していた店舗で使ったりしていましたが、現在は農業を縮小して地元の素材を使ったパンの製造がメインになっています。
県産の小麦を取り扱う業者とその他の素材は地元のスーパーやネットショップです。
メインは小麦になりますが、発注システムのコレックを使い一週間毎に発注をしています。 その他の素材は一週間毎に買い出しやネットショップの定期便を使っています。
休みがないことです。
被災して何もない平穏なときが幸せだなと実感します。
一店舗としては現状維持でいいと思いますが、休みをとるためにも自動化できることはやりたいと思っています。
直接、工房を訪ねて来られるお客さまもいらっしゃるので、テイクアウトが可能な店舗にして、できればスタッフも増員したいと思いますが、現状維持より少しは規模拡大になるかもしれません。
商品開発のときは原価計算が便利ですが、レシピを人数分に変換する機能がとても便利です。 原価計算は成分に仕入れた素材を仕入価格で入力するだけでレシピの分量に計算して単価がだせます。 レシピを人数分に変換する機能もその日の生産量に合わせ数量を入力するだけで計算されることです。
レシピを人数分に変換は毎日使います。種類は少ないですが、日によって変わる生産量に合わせて計算されるのでとても便利です。
まだ、アプリの全ての機能を使ってませんが、今後はHACCPの管理にも使えたらいいと思います。
複数のスタッフでレシピを共有することで品質の安定化は図れますが、その日の気温、湿度により水加減や火入れの温度、時間などの調整も自動化されると品質が安定しレシピ共有のメリットがでてきます。
今でも欠かせないアプリですが、これからもフルで使えるように努力したいと思います。ありがとうございました。
🌟恵実ファームに連絡恵実ファーム と 小林智征さん、ありがとうございました!
今すぐダウンロードして、Filletを愛用する世界中のレストラン、カフェ、ベーカリー、ケータリング業者、パティシエ、プライベートシェフ、料理学校、ブリュワリー、キッチンカーの仲間に加わりましょう
詳細はこちら